冬になると、すねがカサカサになって、粉をふいたような状態になることがあります。タイツなどに白い粉がつくのは憂うつですし、放っておくと肌トラブルの原因になることもあります。そこで今回は、脚のすねの乾燥を防いで、しっとりとした素肌を守るための方法をご紹介します。
すねが乾燥しやすいのは、とくに皮脂が少ない箇所であることに起因します。粉をふいたような白いものは、乾燥によってはがれ落ちた皮膚の角質。バリア機能が低下した皮膚は、かゆみやひびなどの肌トラブルにつながることもありますので、白い粉が出始める前に予防することが大切です。
すねの乾燥を防ぐ具体的な方法としては、保湿クリームなどを使って保湿を心がけることが基本となります。また、肌を洗いすぎないようにするのも大切なポイント。冬場は洗う回数をできるだけ抑えるようにしましょう。すねを洗う際はゴシゴシこすらずに素手で優しく洗うようにします。石けんやボディソープを使う場合は、肌に優しく、汚れを落としつつ肌のうるおいを残してくれるものがよいでしょう。
冬場は寒いので、どうしても熱いお風呂に長く浸かりたくなります。しかし、お湯が熱すぎたり、長時間お風呂に浸かると、肌から皮脂や保湿成分が流れてしまいますので注意が必要です。お風呂から出たら、すぐに水気を取って化粧水や乳液、クリームなどで保湿します。
また、盲点になりやすいのが暖房器具です。こたつ・エアコン・電気毛布なども乾燥の原因になることがあります。適温を心がけ、部屋を加湿することも大切です。体の冷えも肌には良くないので、レッグウォーマーなどを身につけるなどして、普段から温かく保つようにします。直接触れる衣服や寝具は肌への刺激となりますので、天然繊維など肌に優しいものを選びましょう。
肌をしなやかに保つため、食べ物にも気をつけたいところです。細胞をつなぐ働きのあるたんぱく質や、肌を健やかに保つビタミンCやβカロテンなどをしっかり摂りましょう。代謝を促して角質をスムーズに取り去るために、ニンニク、ショウガ、玉ねぎなども役立つようです。また、適度に水分を補給することもお忘れなく。
寒い季節ですが、日頃のちょっとした気づかいで肌の乾燥を予防して、きれいな素肌の脚をキープしたいですね。