厳しい夏の暑さで食欲がなくなり、ぐったりと夏バテした経験はないでしょうか。
夏は体力をつけるためにスタミナ食をたくさん食べるという人もいますが、ヘビーな食事で体に負担をかけるのではなく、疲れをためないようにする食べ方があります。今回は、食事面から見た夏バテの予防法をご紹介します。
夏バテの原因は、暑さに適応しようとしても体の調整機能が追いつかず、破たんしてしまうことにあります。汗といっしょにナトリウムやカリウム、カルシウムなど大切なミネラル分が排泄されてしまうのも原因です。
消化酵素の働きが低下しているうえに冷たい飲み物を多く飲むことで、ますます消化不良になりがち。食欲が落ちてあっさりしたものを食べる機会が増えてくると、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養素も不足しやすくなります。
夏バテ対策には、豚肉やうなぎなどビタミンB1を含む食品をしっかり摂ることが大切です。夏は麺類や清涼飲料水などで糖質が多くなりがちですが、糖質や脂肪をエネルギーに変えるにはビタミンB1が必要。
こうしたビタミンが不足すると疲労感や脱力感を覚えるようになり、その結果、食欲が落ちてさらに夏バテを加速させるという悪循環に。夏はあっさりしたメニューに意識的にB群をはじめとするビタミンを取り入れることがポイントです。
夏は料理の品目を多くして、できるだけビタミンやミネラルを多く摂取したいところです。特にトマトやかぼちゃ、オクラといった夏の緑黄色野菜にはカロチンやビタミン、ミネラルが豊富なので、積極的に摂るとよいでしょう。カロチンは油に溶けて体に吸収されるため、炒め物や揚げ物にして食べるのがおすすめです。
梅干や柑橘類などのクエン酸も乳酸を排出するので疲労回復に効果的。調味料のひとつとして梅干を使ったり、柑橘類を入れたフルーツサラダなども食が進みます。食欲がなくて少ししか食べられなくても、バランスよく食べることが一番大切。量より質、それが夏の食事のポイントです。香辛料を上手に使って食欲を刺激するのもよいでしょう。
暑い時期は調子が悪くなってからではなく、日頃から体の声を聞きながら予防を心がけた生活で家族や自分の身を守りたいですね。元気な体で、楽しい夏を満喫しましょう。