寒い季節は、体が冷えて腸の動きが鈍り、便秘などになりやすくなるといわれます。また冬は運動不足も加わって、おなかの調子が悪くなる人も多いようです。冬だから仕方がないとあきらめず、寒い時期に適した方法で対策をして、はつらつと健康をキープしたいですね。そこで今回は、日常生活の中でできる腸の環境をよくする方法をご紹介します。
冬は、寒さでおなかの筋肉がこわばり、腸のぜん動運動が低下しがちになります。また、寒さで血のめぐりが悪くなり、善玉菌が減って悪玉菌が増え、便秘などになりやすくなるようです。さらに冬は運動不足に加えて、水分をあまりとらなくなることも、腸の動きを悪くすることがあります。腸の動きが悪いと、肌荒れもしやすくなるので、美容の面からも注意したいですね。
冬に腸を活性化させるには、おなかを温めることを心がけながら、こまめに水分補給をすることが大切です。しょうが入りの紅茶などの温かい飲み物で、腸を冷やさないように代謝をアップさせましょう。室内では、ひざ掛けや小さな毛布などを腰に巻いたり、湯たんぽでおなかを温めるのもおすすめ。トイレを暖かくするのもよいでしょう。タイトな洋服やきついベルトは、血のめぐりを悪くするのでなるべく避けるようにします。また外出時には、下着のウエスト部分に小さなカイロを貼る方法もあります。
バスタイムには腸の冷えをとる入浴法を意識することで、より腸が温まり、体調が整いやすくなります。冬はシャワーだけではなく浴槽に入りたいところ。適切な湯温は40℃程度とされています。寒いからと湯温を上げすぎると、身体の表面が熱くなるだけで芯まで温まりにくくなるので要注意です。また、浴槽につかりながらおなかのマッサージをするのもいいですね。おへそを中心に「の」という文字を書くようにほぐしていきましょう。冬の運動不足解消法としては、外出時にできるだけ早足で歩くようにすると体が温まり、有酸素運動になるのでおすすめです。
食事面では、腸や体全体を温める食材をこまめに摂取することが大切。ごぼうや大根、にんじん、しょうがなどの根菜をはじめ、冷えを予防する効果のあるビタミンEを多く含むかぼちゃや、整腸作用に優れた水溶性の食物繊維が豊富なりんごなどもよいでしょう。また、乳酸菌が死なない程度に温めたホットヨーグルトもおすすめ。温めることで吸収も良くなり、乳酸菌の働きも活発になるようです。
厳しい季節もあともう少しのがまんです。日々の暮らしの中でほんの少しおなかへの気配りをすることで、元気に冬を乗り切りましょう。