冬は風邪やインフルエンザだけでなく、脱水症状にも注意が必要です。冬は徐々に体の水分が不足する場面があります。夏の暑さによる急激な脱水症状とは異なりますが、体の水分が奪われるとやはり体調不良につながる場合があります。特に高齢者や小さな子どもは要注意。そこで今回は、冬の脱水症状の特徴やその対策についてご紹介します。
まず、冬に脱水症状になる原因としては、空気が乾燥することが挙げられます。空気が乾燥すると、皮膚や粘膜などから水分が失われていきます。また、冬はのどが渇きにくいため、水分をあまり摂らないことも脱水症状を招く一因のようです。
このように少しずつ体から水分が失われると、血液がドロドロになっていきます。その結果、脳や心臓の血管が詰まるなどの深刻な病気を引き起こしやすくなります。冬に重大な健康トラブルが多く起きるのは、寒さだけでなく水分不足も原因となるケースがあることを知っておきましょう。 エアコンをつけたまま眠ったり、こたつやホットカーペットでのうたた寝も、脱水症状を起こすことがあります。特に高齢者や小さな子どもにトラブルが多いようです。
冬の脱水予防の具体的な対策としては、まず暖房時に加湿器を利用することをおすすめします。加湿器がない場合は、水を張ったバケツを置いたり、ぬれたタオルをかけるなど工夫しましょう。
そして、のどが渇きにくく、水分を摂るタイミングを逃しやすい冬には、起床後、食事の時、食事の間、入浴時、就寝前など、1日の決まった時間に水分補給を習慣づけるとよいでしょう。食事にも温かい汁物などをたっぷり取り入れるようにします。小松菜やほうれん草など、水分とともにミネラルも豊富な緑黄色野菜やフルーツをたっぷり摂取するのがおすすめです。
私たちの体にとって、大切な水。毎日少しだけ気を配って乾燥を防いだり、こまめに水分を摂取することで、知らず知らずのうちに体調が整っていきます。寒くて水は飲めないという場合は、白湯や温かい飲み物でも大丈夫です。お気に入りのカップで、ゆったりホットドリンクを飲めば、水分補給とともに癒やしのひとときになるのではないでしょうか。