冬を温かく健康に過ごすには、食事も大切な要素の一つ。旬の野菜には、その季節を元気に乗り切るための栄養素がたっぷり含まれています。そこで今回は、冬野菜に秘められた実力や栄養を生かすための上手な食べ方をご紹介します。
まずは、冬に一段とおいしくなるほうれん草。特に、霜に当たったほうれん草は柔らかく甘みも増します。これは寒さから身を守るために甘さと栄養をしっかり蓄えるからで、冬のほうれん草は、夏のものの倍以上の栄養があるといわれています。最近では、あえて冬の冷たい空気にさらして栽培する「寒締めほうれん草」も人気です。
また、ネギは独特の辛み「アリシン」がカラダを温め、「ネギオール」という成分が風邪症状を緩和するのに効果的です。昔からネギ湯として親しまれ、日本人の冬のカラダを癒してきました。そして鍋物に欠かせない白菜には、免疫力を高め風邪予防に良いビタミンCが豊富に含まれています。
さらに冬野菜の代表ともいえる根菜類もおすすめです。にんじん、ごぼう、れんこん、かぶ、しょうがなど、いずれもカラダを温めるのに効果的です。にんじんは、鼻やのどなどの粘膜を強くして風邪予防に役立つといわれるカロチン(ビタミンA)が豊富で、かぶやれんこんには、やはり冬に欠かせないビタミンCが多く含まれています。そして、カラダをポカポカする食材としておなじみのしょうがは、ショーガオールという成分が風邪の症状を和らげてくれるともいわれます。
このように栄養がぎっしりつまった冬野菜は、その栄養を活かす調理法を工夫したいものですね。それには、ビタミンCなど水に溶け出す成分をムダにしないために、汁物や鍋、スープにするのがおすすめ。また蒸し野菜もしっかり栄養を保ってくれますよ。
また大根などは、葉の部分と根の部分で含まれる栄養が違うので、葉も捨てずに使い、大根の皮も有効に料理することがポイント。例えば、葉は汁の実や漬け物に、皮はきんぴらにしてみてはどうでしょう。
寒くて長い冬ですが、春の足音が聞こえるまであと少し。ポカポカの食生活でカラダを整えて冬のラストスパートを乗り切りましょう。もちろん適度な運動や睡眠もお忘れなく。元気な冬の暮らしが、健康的な春の目覚めにつながります。