日ごとに暖かさが増し、いよいよ本格的な春の訪れを感じるようになりましたね。でもなんとなくだるい...冬から春へ、うまく体内リズムが切り替えられない...という方も多いのではないでしょうか。冬の寒さでメグリが悪かったカラダは、春の訪れとともに一気に解消しようとするのだとか。春に吹き出物が出やすいのも、そのせいだともいわれます。そんな春のカラダには旬の恵み、春野菜のパワーが役立ちます。今回は、美味しくて栄養にも優れた春野菜について、ご紹介しましょう。
冬の寒さに耐えて育った春野菜には、新しい生命を生み出すパワーが満ちあふれています。そして、体内リズムを冬から春へ、整えてくれる働きがあります。特に苦味のある春野菜は、苦み成分がカラダのメグリを助けて、冬の間に体内にたまった毒素を外へ流すデトックス効果があるといわれています。
たらの芽やふきのとう、ウドなどの苦み野菜をはじめ、キャベツや菜の花などの春野菜には、新陳代謝を活発にしたり、肝臓の解毒機能を強化する成分が含まれているものが沢山あります。また、苦み野菜には若々しさを保つのに役立つポリフェノールも豊富に含まれています。 さらに春キャベツや菜の花、えんどうまめなどにはビタミンCが多く含まれており、強くなる紫外線対策や、環境変化が起こりやすい季節のストレス対策としても優れています。
春野菜を美味しくいただくコツですが、春キャベツは柔らかいので、サラダがおすすめ。また春キャベツに多く含まれるビタミンCはビタミンEと相性がよいので、菜種油やひまわり油で炒め物にするのもいいでしょう。
菜の花などのフレッシュな苦みを楽しみたい方は、シンプルな料理法がおすすめです。ちょっと苦いのは苦手という方は、マヨネーズやお肉などと合わせると苦みが和らぎますよ。ベーコンなどと一緒に炒め物にするのも、簡単で美味しくいただけます。ふきのとうは天ぷらだけでなく、酢の物、酢みそ和えなども苦みがマイルドになります。
春野菜を摂りながらバランスの良い食事を心がけて、体調を春モードに。そして、冬の間に固まったカラダを少しずつ動かしましょう。窓を開ければ、気持ちいい風。少し薄着の服に着替えて、散歩にでも出かけませんか。春の芽吹きを感じながら、ゆったり深呼吸。心もカラダもゆっくりと春に目覚めてゆく感覚を楽しみましょう。