寒い季節はバスタイムを充実させて、カラダも心も癒されたいものですね。ぽかぽかのカラダでぐっすり眠りについて、元気な明日へ...。今回は、カラダを芯から温めてメグリを良くする入浴法など、寒い季節のバスライフを快適に過ごすアイデアをご紹介します。
まず、カラダを芯から温めるには、ぬるめのお湯にじっくり入るのがよいでしょう。お湯が熱いと長く入っていられず、温かさがカラダの芯に届きにくくなります。ぬるめのお湯で、みぞおちあたりまでのお湯に長めに浸かり、下半身を中心に温める「半身浴」がおすすめです。長めに入浴すると汗をかきますので、水分補給を忘れずに。
「浴槽のお湯に入る」、「水シャワーをかける」、これを1 分ごとに交互に繰り返す「温冷浴」も、血のメグリが良くなります。カラダが温まり、疲労回復にも効果的です。温浴→水シャワー→温浴を数回繰り返し、最後は水で終わります。冬に水シャワーは寒いという場合は、手足に水をかけるだけでもいいですし、お風呂上がりに足に水をかけるだけでも、血管を収縮させて温かさを逃がしにくくします。ただし温冷浴は、循環器に負担がかかりますので、高血圧の方や心臓が悪い方はご注意ください。
そして、ぽかぽかにしてくれるアイテムとして欠かせないものといえば、やはり入浴剤ですね。湯冷めしにくい薬草湯をはじめ、カラダを温める成分が入った入浴剤を選ぶとよいでしょう。自然の材料を使って入浴剤がわりにするのもいいですね。ゆず湯は保温、冷え性対策になりますし、大根の葉もカラダを温めるのに効果的といわれます。いずれも干してから布に包んで入浴時にお湯に入れます。
ところで、最後にひとつ。ゆったり長風呂のついでに、ごしごしカラダを洗いすぎていませんか?冬のかゆみの大きな原因は、お風呂でカラダを洗いすぎることだといわれます。アカスリなどで強くこすったりすると、角質層をいためて肌の水分量が保てなくなり、かゆみの原因になりやすいので要注意です。石けんの泡でやさしく洗うことが大切。泡だけでも十分汚れは落ちます。
冬から春への季節の変わり目...。何かとカラダのトラブルが起きやすい時期です。食事や運動に気をつかうのははもちろん、健康的な入浴にもこだわって、気持ちいい春を迎えたいものですね。